トップページ | 紅菱子について | 徐霞客とともに ―徐霞客遊記訳注― |
徐霞客と遊記 ―徐霞客資料訳注― |
徐霞客の本 ―徐霞客文献解題― |
山水を記す ―山水文学訳注― |
天台山を詠う ―天台山詩歌訳注― |
風水のこと ―地理人子須知訳注― |
山水をたずねて ―中国旅行記― |
埼玉の石ぶみ ―漢文篇― |
徐霞客(1586~1641)、名は弘祖、字は振之、霞客は号の一つ。江蘇江陰の人。地域の名家であったが、彼自身は科挙の試験を受けなかった。しかし、黄道周や銭謙益といった当代一級の文人達とは交流があり、評価されいてた。若いときから地理が好きで、中国各地を旅すること、17回が確認されている。没年の三年後に李自成が北京を落とし、崇禎帝は自殺して明は滅亡した。徐霞客は明朝最末期の人と言える。
徐霞客は、「徐霞客遊記」と呼ばれる旅遊日記を残しており、現存するものは10巻でおよそ60万言。第1巻所収の諸篇は彼自身の校訂を経ているだろうが、第2巻以降のものは、彼の死後、友人などの手によってまとまられたものだが、一部は散逸した。初めて刊行されたのは、清朝の乾隆41年(1776)。文人墨客が行う詩文作りなどはなく、ほぼ客観的な観察と描写に終始している。特に山岳と洞穴は可能な限り訪ねている。
第1巻は、「名山遊記」とも称され、1607~1633年の間に訪れた、全国の諸名山等の旅遊日記。数日間のことを記した比較的短編のもので、17篇。
第2巻から第10巻は、「西南遊日記」とも称される。1636~1640年の間、故郷の江蘇江陰から出発し、浙江・江西・湖南・広西・貴州・雲南を経巡った旅遊日記。記述は詳細を極め、ほぼ途切れることなく書き続けられている(「滇遊日記一」は、ごく早い段階でなくなった)。
本訳注は、褚紹唐と呉応寿の整理による「上海古籍出版社本」(1980)を底本に、諸書を参照した。
第1部として、全文通した口語訳を掲げる(訳ができ次第、随時追加)。
第2部として、各篇ごとに訳注を掲げる(訳注ができ次第、随時追加)。
名山遊記は、各篇ごとに作成した。西南遊日記の各篇は、長大なため適宜分割して、訳出した。
徐霞客遊記全訳 |
名山遊記 |
||||||||||
巻一上 | 遊天台山日記 | 旅行記 | 遊雁宕山日記 | 遊白嶽山日記 | 遊黄山日記 | 遊武彝山日記 | ||||
遊廬山日記 | 遊黄山日記 後 | 遊九鯉湖日記 | ||||||||
巻一下 | 遊嵩山日記 | 旅行記 | 遊太華山日記 | 遊太和山日記 | 閩遊日記 前 | 閩遊日記 後 | ||||
遊天台山日記 後 | 遊雁宕山日記 後 | 遊五臺山日記 | 遊恒山日記 | |||||||
西南遊日記 |
||||||||||
巻二上 | 浙遊日記 凡例と地図 | 浙遊日記 第1部 | 浙遊日記 第2部 遊金華山日記 | 旅行記 | 浙遊日記 第3部 | |||||
江右遊日記 | ||||||||||
巻二下 | 楚遊日記 | |||||||||
巻三上 | 粤西游日記一 1 | |||||||||
巻三下 | 粤西游日記二 1 | |||||||||
巻四上 | 粤西遊日記三 1 | |||||||||
巻四下 | 黔遊日記一 1 | |||||||||
巻五上 | 滇遊日記一 | |||||||||
巻五下 | 滇遊日記三 1 | |||||||||
巻六上 | 滇遊日記四 1 | |||||||||
巻六下 | 滇遊日記五 1 | |||||||||
巻七上 | 滇遊日記六 1 | |||||||||
巻七下 | 滇遊日記七 1 | |||||||||
巻八上 | 滇遊日記八 1 | |||||||||
巻八下 | 滇遊日記九 1 | |||||||||
巻九上 | 滇遊日記十 1 | |||||||||
巻九下 | 滇遊日記十一 1 | |||||||||
巻十上 | 滇遊日記十二 1 | |||||||||
溯江紀源 | ||||||||||
巻十下 | 滇中花木記 | 随筆両則 | 永昌志略 | 近騰諸彝説略 | 麗江紀略 | |||||
法王縁起 | 山中逸趣跋 |
【最終更新:2023/5/30】