徐霞客とともに―徐霞客遊記訳注―

トップページ 紅菱子について 徐霞客とともに
―徐霞客遊記訳注―
徐霞客と遊記
―徐霞客資料訳注―
徐霞客の本
―徐霞客文献解題―
山水を記す
―山水文学訳注― 
天台山を詠う
―天台山詩歌訳注― 
風水のこと
―地理人子須知訳注― 
山水をたずねて
―中国旅行記―
埼玉の石ぶみ
―漢文篇―

○徐霞客と徐霞客遊記

 徐霞客(1586~1641)、名は弘祖、字は振之、霞客は号の一つ。江蘇江陰の人。地域の名家であったが、彼自身は科挙の試験を受けなかった。しかし、黄道周や銭謙益といった当代一級の文人達とは交流があり、評価されいてた。若いときから地理が好きで、中国各地を旅すること、17回が確認されている。没年の三年後に李自成が北京を落とし、崇禎帝は自殺して明は滅亡した。徐霞客は明朝最末期の人と言える。
 徐霞客は、「徐霞客遊記」と呼ばれる旅遊日記を残しており、現存するものは10巻でおよそ60万言。第1巻所収の諸篇は彼自身の校訂を経ているだろうが、第2巻以降のものは、彼の死後、友人などの手によってまとまられたものだが、一部は散逸した。初めて刊行されたのは、清朝の乾隆41年(1776)。文人墨客が行う詩文作りなどはなく、ほぼ客観的な観察と描写に終始している。特に山岳と洞穴は可能な限り訪ねている。
 第1巻は、「名山遊記」とも称され、1607~1633年の間に訪れた、全国の諸名山等の旅遊日記。数日間のことを記した比較的短編のもので、17篇。
 第2巻から第10巻は、「西南遊日記」とも称される。1636~1640年の間、故郷の江蘇江陰から出発し、浙江・江西・湖南・広西・貴州・雲南を経巡った旅遊日記。記述は詳細を極め、ほぼ途切れることなく書き続けられている(「滇遊日記一」は、ごく早い段階でなくなった)。


 本訳注は、褚紹唐と呉応寿の整理による「上海古籍出版社本」(1980)を底本に、諸書を参照した。
 第1部として、全文通した口語訳を掲げる(訳ができ次第、随時追加)。
 第2部として、各篇ごとに訳注を掲げる(訳注ができ次第、随時追加)。
 名山遊記は、各篇ごとに作成した。西南遊日記の各篇は、長大なため適宜分割して、訳出した。

第1部 全訳

徐霞客遊記全訳

第2部 各篇訳注

名山遊記

                   
巻一上 遊天台山日記  旅行記  遊雁宕山日記    遊白嶽山日記    遊黄山日記    遊武彝山日記   
  遊廬山日記   遊黄山日記 後    遊九鯉湖日記           
巻一下 遊嵩山日記  旅行記 遊太華山日記    遊太和山日記    閩遊日記 前    閩遊日記 後   
  遊天台山日記 後    遊雁宕山日記 後    遊五臺山日記    遊恒山日記       

西南遊日記 

                   
巻二上  浙遊日記 地図    浙遊日記 第1部    浙遊日記 第2部 遊金華山日記 旅行記  浙遊日記 第3部      
  江右遊日記                  
巻二下  楚遊日記(1)地図   楚遊日記(1)第1部 楚遊日記(1)第2部 遊衡山日記 旅行記 楚遊日記(1)第3部  
  楚遊日記(2)地図   楚遊日記(2)第1部   楚遊日記(2)第2部 衡陽遭難記   楚遊日記(2)第3部      
  楚遊日記(3)地図                   
  楚遊日記(4)地図                  
  楚遊日記(5)地図                  
  楚遊日記(6)地図                  
巻三上  粤西游日記一 1     
巻三下  粤西游日記二 1     
巻四上  粤西遊日記三 1     
巻四下  黔遊日記一 1     
巻五上  滇遊日記一     
巻五下  滇遊日記三 1     
巻六上  滇遊日記四 1     
巻六下  滇遊日記五 1     
巻七上  滇遊日記六 1     
巻七下  滇遊日記七 1     
巻八上  滇遊日記八 1     
巻八下  滇遊日記九 1     
巻九上  滇遊日記十 1     
巻九下  滇遊日記十一 1     
巻十上  滇遊日記十二 1     
  溯江紀源                   
巻十下 滇中花木記    随筆両則    永昌志略    近騰諸彝説略    麗江紀略   
  法王縁起    山中逸趣跋               

【最終更新:2023/5/30】