トップページ | 紅菱子について | 徐霞客とともに ―徐霞客遊記訳注― |
徐霞客と遊記 ―徐霞客資料訳注― |
徐霞客の本 ―徐霞客文献解題― |
山水を記す ―山水文学訳注― |
天台山を詠う ―天台山詩歌訳注― |
風水のこと ―地理人子須知訳注― |
山水をたずねて ―中国旅行記― |
埼玉の石ぶみ ―漢文篇― |
埼玉県にも多くの石碑が残されている。その中には、近世・近代のもので、碑文が漢文で書かれているものも多い。それらは、当時の社会や教育、人々が重要だと考えていたことを伝える貴重な資料として、地方志などに翻刻されて記録されている。しかし、こうした記録の中には、碑文の字面だけを見て、そのまま書き写したものが少なくない。つまり漢文の碑文を、文章として読んでおらず、ただただ文字を写しただけなのである。そのため、文字の読み間違いが生じることとなり、同じ碑文であるにもかかわらず、翻刻によって文字の異同が生じている。こうした「誤読」に基づく資料となってしまっては、いくら貴重な資料であると言っても、その資料的価値は著しく下がらざるを得ないだろう。
そこで、これらの漢文資料を利用できるものにするためには、文章をきちんと読んで解釈した上で、碑文の文字を確定する必要がある。
本サイトでは、埼玉県内に残されている漢文の碑文を中心に、石碑の現物にあたりつつ、碑文の解読を行うこととする。
埼玉県にある碑文を翻刻したものとして、『埼玉県教育史 金石文集』(一九六八)や各市町村史があるが、墓碑などはその後破棄されたのは、行方が分からないものがある。これらは、やむを得ず、既に翻刻されているものをもとに、訳注を作成する。
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
照海の墓碑 | 桜区白鍬 | 1818(文化15) |
日向十景碑 | 桜区西堀 | 1841(天保12) |
仏隴道人の碑 | 緑区中尾 | 1844(天保15) |
観誉の墓碑 | 桜区宿 | 1869(明治2)頃 |
大熊溪雲居士之碑 | 浦和区岸町 | 1871(明治4)頃 |
明治八年六字名号塔 | 桜区宿 | 1875(明治8) |
小泉蘭斎の墓 | 浦和区北浦和 | 1878(明治11) |
埼玉縣人殉難之碑 | 浦和区岸町 | 1882(明治15) |
三子追福碑 | 浦和区岸町 | 1882(明治15) |
星野順栄寿蔵碑 | 南区太田窪 | 1893(明治26) |
凱還之頌 | 桜区宿 | 1897(明治30) |
玄舟顕彰の碑 | 桜区宿 | 1901(明治34) |
臼木栄信頌徳碑 | 緑区三室 | 1905(明治38) |
行在所記念之碑 | 浦和区高砂 | 1907(明治40) |
鳳翔記光碑 | 桜区下大久保 | 1935(昭和10) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
東永山碑銘並序 | 中央区鈴谷 | 1781(天明元) |
新井東野の墓碑 | 中央区本町西 | 1812(文化9) |
西澤曠野の墓碑 | 中央区本町東 | 1823(文政6) |
西澤曠野夫人の墓碑 | 中央区本町東 | 1827(文政10) |
日昌上人の墓碑 | 中央区鈴谷 | 1828(文政11) |
新城行動の墓碑 | 中央区本町西 | 1845(弘化2) |
西澤蘭陵の墓碑 | 中央区本町東 | 1851(嘉永4) |
稲垣田龍の墓碑 | 中央区鈴谷 | 1862(文久2) |
稲垣正就の墓碑 | 中央区鈴谷 | 1881(明治27) |
凱旋記念碑 | 中央区鈴谷 | 1906(明治39) |
本間金藏の墓碑 | 中央区本町西 | 1919(大正8) |
円乗院本堂修築記念碑 | 中央区本町西 | 1926(大正15) |
史蹟西澤曠野先生墓所碑 | 中央区本町東 | 1932(昭和17) |
碑の名 | 所在 | 建碑撰文年 |
---|---|---|
重闢茶塲碑 | 中野 | 1832(天保3) |
狭山茶塲碑 | 中神 | 1857(安政4) |
茶塲後碑 | 中野 | 1876(明治9) |
永代常夜燈 | 高倉 | 1878(明治11) |
北狭山茶塲碑 | 新久 | 1887(明治20) |
大捷紀念神幟碑 | 春日町 | 1895(明治28) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
五福具備記 | 笠幡 | 1863(文久3) |
発智孝正墓碑 | 笠幡 | 1863(文久3) |
発智長義墓碑 | 笠幡 | 1863(文久3) |
発智家正墓碑 | 笠幡 | 1864(元治元) |
賑民圃碑 | 笠幡 | 1865(元治2) |
忠魂碑及石華表 | 笠幡 | 1910(明治43) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
高萩八雲神社忠魂碑 | 高萩 | 1913(大正2) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
精誠感応の碑銘 | 越ヶ谷 | 1847(嘉永4) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
狭山茶塲之碑 | 箱根ヶ崎 | 1836(明治11) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
亀徳泉碑 | 苅羽 | 1894(明治27) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
鳩ヶ峯の碑 | 小島町 | 1900(明治33) |
貫名海屋漢詩碑 | 和倉温泉 | 1921(大正10) |
酒井惠蕚師記功碑 | 沢野町 | 1923(大正12) |
七海兵右衛門頌徳碑 | 和倉温泉 | 1924(大正13) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
武豊鳳翔閣碑 | 長尾山 | 1940(大正9) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
福間松碑 | 大里本町 | 1806(文化3) |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
若松水道碑 | 牧山 | 1912(明治45)後 |
碑の名 | 所在 | 建碑年 |
---|---|---|
三宅若狹家義の墓 | 本町 | 1772(明和9) 1925(大正14)再建 |
木村耕巌翁碑 | 修多羅 | 1913(大正2) |
若松幼稚園碑 | 浜町 | 1916(大正5) |